
自由遊びの様子~すごいもの作った編~
2025年01月30日(木)
今日の道内は大荒れ、区によっては雪かきに追われているご家庭もあるのではないでしょうか。スマイルも朝から雪かき雪かき雪かきで、すっかりきれいになったと思ったら、今はもう元通り!明日もせっせと雪かきから始まりますね。
さて、みなさんは「すごいもの作った…」という経験はありますか?
「すごいもの」は何でもいいのですが、今日はその「すごいもの作った…」お子さんたちを紹介いたします。
お子さんたちが遊んでいるおもちゃ、Brioビルダーのクリエイティブセットなのですが、スマイル開所当初から不動の人気を誇っているものなんです。
ネジや釘に模したパーツを組み合わせて色々なものを作れるのですが、完成図の写真はあっても、設計図がないのがこのおもちゃの特徴でもあるんですよね。
つまり、【全体から細部を把握する空間認識能力】が必要になりますし、もちろん【手指の巧緻性】も大事です。
さてさて、お子さんたちが作っているのは、完成図にはあったけど、誰も作ることができなかったクレーン車!スマイルの職員も2年半でたったの1度しか作ったことがない(教えることすらできない)ものなのですが、最初は1人のお子さんが「先生!これ作ろう!」と誘い「どれどれ、やってみるか」等とかるーく請け負い、そうこうしているうちに「これこっちじゃない?」「ここ押さえて!」と、他のお子さんたちも参加して、最後は立派なクレーン車が完成しました!
みんなで相談しながら作り上げる姿はとても素敵でした!
ちなみに余談ですが、このクレーン車、完成した後はみんな満足したのか、棚の上に飾ってあまり動くことはなかったようです。

自由遊びの様子~武器編~
2025年01月29日(水)
皆さんこんにちは。
突然ですが、子供って武器が好きですよね。
そして、武器を持つと必ず攻撃してきますね。
スマイルに通うお子さんたちも、もちろん武器が大好きです!
男の子だけでなく、女の子でも好きな子もいます。
ですので、よくブロックなどを組み立てて銃をつくっています。
そして銃が出来上がったら、必ず職員を撃ってきます。
何か悪いことをしたとか、
嫌われているとか、そういうことは関係ありません。
子供たちが銃を持てば、大人が撃たれることは避けられない運命なのです!
そして「うわ~、やられた~!」と倒されても、
「起きて!」と起こされまた撃たれます。
これもまた運命です。
その運命を受け入れ、
これからも何度でも倒され続けようと思います!
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

自由遊びの様子~年の差編~
2025年01月24日(金)
皆さんこんにちは。
最近は少し暖かい日が続いて、
すこし過ごしやすくなっていますね。
このまま春まで暖かい日が続けばいいですね!
さて、本日は年上のお子さんと、
年下のお子さんが一緒に遊ぶ様子を紹介します。
年長さんくらいになると、
小さいお子さんのペースに合わせて
遊んであげることもできるようになってきます。
いつも小さくて可愛いなと思っているお子さんが、
少しお兄さんな様子をみせてくれると、それもまた素敵ですよね!
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

自由遊びの様子~協力作業編~
2025年01月20日(月)
皆さんこんにちは。
スマイルに通うお子さんは、
普段どちらかというと一人で黙々と遊んだり、
職員を中心に何人かが遊ぶ形が多いです。
そんな中、今回紹介するのは、
お子さん同士で協力してブロックの壁を作る様子です!
一人のお子さんがブロックで遊んでいる様子を見て、
別のお子さんも「一緒にやりたい!」と参加する流れになりました!
一人で作るのも楽しいですが、
みんなで一緒に作った今回は、より楽しそうな様子でした!
これからも色んな人との関りを通じて、
沢山の楽しさを見つけてもらえばと思います。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます!

活動の様子~おやつ編~
2025年01月15日(水)
皆さんこんにちは。
当事業所スマイルでは、
午後の活動中の3時にはおやつの時間があります。
もちろん、少しお腹がすいてくる時間の楽しいおやつという意味もありますが、
それだけではなく、
おやつを食べる前後での準備とお片付けを練習する機会にもなっています。
おやつの前には、それまで遊んでいた遊びを止めて片付けるという、切り替えをする必要があります。
そのあとは手を洗い、みんなが集まるまで座って待ちます。
食べ終わった後は、食器のお片付けをして、
みんなが食べ終わるまではおもちゃを使わず、
絵本を読みながら待つ時間になります。
そういったひとつひとつの行動を通して、
普段の生活を送るうえで必要になる能力を身に着けてもらっています。
そして、なにより、みんなで楽しく食べるおやつは楽しいね!
ということも体感できる時間になっています。
ということで、今回はおやつの時間について紹介させて頂きました!
本日もご覧いただき、ありがとうございます。