
同じ形の場所に入れよう! 自由活動「型はめパズル」
2024年02月14日(水)
皆さんこんにちは!
本日2月14日は、バレンタインの日ですね! 誰かに渡すチョコ以外にも、普段頑張っている自分に渡す「自分チョコ」もあるので、どんな人でも今日だけは甘い一日になったのではないでしょうか!
さて本日は、自由活動「型はめパズル」についてご紹介いたします!
こちらの活動では、星や丸といった様々な形をしたパズルを、同じ形の穴が開いている場所にいれる活動となっております!
同じ形の場所ではないと入らないため、「形の認識・マッチング」の力を鍛えるのみではなく、パズルには奥行きがあるため指でしっかり掴み続ける必要があるため「指先の強化」にも適した活動となっております!
なにより、まだ幼いお子さんでも簡単に遊ぶことができるので、最初の知育おもちゃにいかがでしょうか!
本日もブログを最後まで見ていただきありがとうございました!

もっと広がる遊び方! 自由活動「マグフォーマー」
2024年02月09日(金)
みなさんこんにちは!
今週の日曜日、2月11日は建国記念日ですね! 今回の祝日は日曜日ということもあり、日曜日が振替休日となっているので、お子さんたちは3連休に入りますね! 雪も少しずつ溶け始めていたので、前ほど雪遊びは出来ないかもしれませんが、雪が溶け切る前にたくさん遊べたらいいですね!
さて本日は、自由活動「マグフォーマー」についてご紹介いたします!
こちらの活動は、何度かブログにも書いていますが、今回は新しく「タイヤ」が追加されました!
今までのマグフォーマーでは、お家やロボットなどを作れましたが、タイヤが追加されたことにより、「いろんな車」を作ることができるようになりました!
「トラック」や「バス」など、マグフォーマーの強みを活かして様々な物が作れるようになったので、職員も「次は何ができるかなー」とワクワクしております!
本日も最後までブログを見ていただきありがとうございました!

遊び方は釣りだけじゃない!? 自由活動「マグネット釣り」
2024年02月08日(木)
皆さんこんにちは!
最近は、少しづつ暗くなる時間が遅くなり、まだ早いですが春に近づいて来ていることを感じますね!
本日は、自由活動「マグネット釣り」についてご紹介いたします!
しかし、今回は「釣り遊び」の方ではなく、数字パズルの方に着目してお話いたします!
実はこちらのマグネット釣りの他に数字パズルも一緒についていて、
未就学のお子さまは数字にふれる機会にもなりますし、
パズルは「目と手の協応」、「空間把握能力」が必要となるので、
療育的効果もあります!
小学生のお子さんや、数字をすでに知っているお子さんは
足し算の式を自由に作ったりして遊ぶこともでき、
数字の学習も遊びながらできます!
本日もブログをお読みいただきましてありがとうございます!
また次回のブログもお楽しみに!

たくさん繋げて、組み立てよう! 自由活動「ストローズ」
2024年02月05日(月)
皆さんこんにちは!
いよいよ札幌では雪まつりが始まり、周辺には沢山の人が溢れかえっています!
お子さんたちも、「休みの日に雪まつり行ってきたんだ!」と話しており、雪の素晴らしい部分を改めて見られたと思います!
さて本日は、自由活動「ストローズ」についてご紹介いたします!
こちらの活動では、ストローのようなチューブと、様々なジョイントパーツをつなぎ合わせて遊べる玩具で、お家や車などを作っております!
レゴブロックなどと違う点は、アーチ状の形がとても作りやすいところです!
この点を活かし、ブロックで作るお家とは違い、テントのようなお家を作ったり、数も多いため、普段よりも想像力を膨らませたものがつくることができます!
本日も最後までブログを見ていただき、ありがとうございました!

鬼は外!福は内! 設定活動「節分」
2024年02月02日(金)
皆さんこんにちは!
明日2月3日は、いよいよ「節分の日」ですね!
スマイルに来ているお子さんも、「もうすぐ園に鬼が来るんだ!」と、半分楽しみ、もう半分は怖い気持ちで鬼が来るのを待っております!
さて本日は、その節分にちなんだ設定活動についてご紹介いたします!
未就学児の設定活動で行っている「ニアちゃんと一緒」に、今回は鬼とおかめちゃんが登場しております!
ストーリーは、豆を投げられるのが嫌な鬼くんが、トレーニングをして「豆」が効かない鬼となり暴れようとしております。そんなとき、おかめちゃんが来てくれて、ニアちゃんと協力し、「スーパー豆」を作って鬼退治する話となっております!
活動では、「スーパー豆」と作るために、鬼の近くにある「豆カード」を集めるのが目的となります。しかし、鬼に見つかるとスタートに戻されてしまうため、鬼に見つからないようにカードを取りに行く、「だるまさんが転んだ」のような活動となっております!
みんなで協力して「豆カード」を集めたら、「スーパー豆」に変化して、最後は鬼に「スーパー豆」を投げて倒しました!
鬼が怖くて動けなくお子さんもいましたが、みんなで声を掛け合って無事豆カードを取りに行くことができていました!
本日も最後までブログを見ていただきありがとうございました!