2024 年 02 月
        1 2
3
4 5
6 7 8
9
10
11 12 13 14
15 16
17
18 19
20 21
22
23 24
25 26
27 28 29    
前月 今月 翌月
2024年02月 一覧
自由活動「リングタワー」

2024年02月26日(月)

みなさんこんにちは!
今日は1日中パラパラと細かな雪が降っていましたね。
そんな今日は「風呂(26)の日」だそうです!お風呂に浸かって温まりましょう!

さて、本日は自由活動中に遊ぶことのできる「リングタワー」をご紹介します。
こちらのおもちゃは、最近スマイルにやってきた新しいおもちゃです!
大きさの違うリングをタワー上に積み重ねていくのですが、積み上げるだけでなく、ドーナツに見立ててドーナツ屋さんごっこをしているお子さんもいらっしゃいました。

リングタワーで遊ぶことで
・大きさの違うリングを重ねることによる『大きさの認識』
・棒に挿して積み重ねることによる『手指の巧緻性の向上』
・棒を「見ながら」挿すことによる『目と手の協応運動』
・『集中力の向上』
などが期待されます!

お子さんたちは、何度も繰り返しタワーを作り上げ楽しんで遊んでいました!

次回の更新もお楽しみに!

高く積み上げよう! 個別課題「ブロック積み」

2024年02月22日(木)

溶け始めた道路を見て「春が来た!!」と思っていた矢先に、今日の大雪で「冬が帰ってきた!!」となったのは私だけではないと思います。

さて気をとりなして本日は、個別課題「ブロック積み」についてご紹介いたします!

こちらの課題では、はじめにじゃんけんで順番を決め、二種類のブロック(長方形と正方形)から一つを選んで乗せて行き、崩した方の負けという課題になっております!

遊びのように思えますが、
・ルールの理解(じゃんけんの勝ち負け、順番、配置のルール)
・手と目の協応(バランスを見ながら置く)
・指先の強化(ブロックを置く際に揺れないように力加減をする)
これらが鍛えられる課題となっております!

ブロックを高く積み上げれば積み上げるほど、緊張感が増しますが、それに負けず最後まで積み上げられたときは、「あいこだけどすごいね!」と勝ち負けを忘れ、達成感で笑顔になります!

本日も最後までブログを見ていただきありがとうございました!

個別課題療育の様子~ジオボード~

2024年02月21日(水)

みなさんこんにちは!
本日は個別課題の様子をご紹介いたします!

こちらは「ジオボード」という課題です!
主に、

★手先や指先の巧緻性(指先から脳を刺激する)
★目と手の協応(目の動きに手の動きを合わせる)
★集中力
★視空間認知(図形や物などの向きや位置の認識)
★イメージ力

このような様々な発達を促すことができる課題で
更にレベルアップした使い方だと、見本を見せてその通りに図形を作るなど
直観像記憶などの、記憶の向上も図ることができます!

本日もブログを読んでいただきましてありがとうございました!
次回もお楽しみに!

新しいおもちゃが増えました!~「LAQ」~

2024年02月19日(月)

みなさんこんにちは!
雪も解けてきて暖かい日が続いておりますね!

今回のブログでは新しく増えたおもちゃ「LAQ」についてご紹介いたします!

「LAQ」とは小さいブロックのパーツを組み合わせて遊ぶもので、
自由自在にパーツを選んで作成することができます!

主に「集中力・論理的・数学的思考(左脳の効果)」、
「想像力・表現力・色彩感覚(右脳の効果)」を養うことができます。

LaQ (ラキュー) の大きな特徴は、「クリック感」!
クリック感とは、基本パーツとジョイントパーツをつなげたときの感覚で、
「パチッ」と鳴るこの感覚は、創造意欲や指先の心地よい刺激となっています。

本日もブログを読んでいただきましてありがとうございました!
また次回もお楽しみに!

個別療育の様子~ペグボード~

2024年02月16日(金)

2月も半分を終え、最近は暖かい日が続くなと思っていた矢先に、今日のドカ雪…。昨日までは車が埋まるのではないかと心配しながら運転していましたが、排雪も入って少し運転しやすい道になったのではないでしょうか。

さて、今日は個別療育の様子をご紹介いたします。
この課題は『ペグボード』と呼ばれるもので、指先の運動といえばペグボード!と言うくらい代表的なものですね。
ペグボードの使い方は様々ですが、手指の発達がこれからのお子さんですと、まずはペグを抜く動作から練習を行っていきます。その次が、ペグを差す動作ですね。
ペグを差すためには【目と手の協応動作】が必要になってきますので、ペグを入れる場所を見て、そこに手を伸ばし、ペグをそっと置く…この運動が重要になってきます。

お子さんによっては、このボードを職員が動かし続けて、さらに難しくしていることもあります。
これからも、お子さんの発達段階に合わせながら、たのしーーーーーく個別療育を行っていきたいと思います!

- WebCalen -