
集団活動の様子~だるまさんが転んだ編~
2025年03月19日(水)
皆さんこんにちは。
今回は毎日行っている、
集団課題の様子を紹介いたします。
本日行ったのは、
「だるまさんが転んだ」をアレンジした活動です。
だるまさんが転んだの要領で、職員が見ていない間に、
お部屋に散らばったおもちゃのお片付けをするという活動です。
普段のお片付けはなかなか気が進まないというお子さんも多いのですが、
ゲーム形式にすることでみんなとても楽しそうに取り組んでくれます!
また、ぴたっと体の動きを止める必要があるので、
体幹を安定させることや、体をコントロールする練習にも繋がっていきます。
そんな、集団活動の一コマを紹介させていただきました!
本日もご覧いただきありがとうございます。

自由遊びの様子~数字積み木一緒にやろうよ編~
2025年03月17日(月)
先週末からまた冬に逆戻りしたような、そんな天気ですね。来週にはきっと春が顔を出していることでしょう!
さて、今日は、数字の積み木で遊ぶお子さんたちの様子をお伝えします。おもちゃの積み木は、ただの遊び道具だと思いがちですが、実はとっても楽しく学びにもつながる素晴らしいアイテムなんです。
お子さんたちは、カラフルな積み木を使って遊びながら、数字を覚えたり、数の順番を理解したりしています。例えば、積み木を1から10まで並べてみたり、数字ごとに積み木を重ねていって、自然と「これは何の数字かな?」と話しながら覚えているのです。
また、積み木の形や色の違いを見比べることで、視覚的にも数の概念が身につきます。積み木が倒れないように慎重に並べることは、集中力や手先の器用さも養うことができます。
遊びながら学べるので、お子さんたちはとても楽しそうに夢中になっています。ひとつひとつの積み木を大切に扱い、時には友達と協力して高い塔を作り上げる姿がとても微笑ましいです。
数字の積み木で遊ぶことで、お子さんたちは自然と数への興味を深め、日常生活の中でも「これは何の数字?」と質問するようになります。こんなふうに楽しく遊びながら、数字や算数に親しんでいくのは素晴らしいことですよね。
これからも、いろいろな遊びを通じて学んでいくお子さんたちの姿が楽しみです!

自由遊びの様子~長い線路が完成!🚃~
2025年03月14日(金)
こんにちは!今回は、自由遊びの時間に子どもたちが大活躍してくれたエピソードをお届けします。
子どもたちは、プラレールを使って何やら一生懸命に作業中。その結果、なんと事業所史上最長ともいえる長い線路が完成しました!完成した瞬間には、「やったー!」と大歓声が上がり、みんなで大喜び。そして、その線路の前で3人のお子さんが、決めポーズで記念撮影をしました。みんな、とびきりの笑顔でとっても楽しそうでした!
プラレール遊びには、ただ楽しむだけでなく、実はさまざまな児童発達支援の効果が隠れています。例えば…
協調性:お友だちと協力して線路をつなげることで、他者とコミュニケーションをとる練習になります。
想像力:どんな線路を作りたいか、どのパーツを使うかを考えることで、創造力が育まれます。
問題解決力:線路がうまくつながらないときに試行錯誤することで、課題を解決する力を養えます。
自由遊びの中で、こういった力が自然と身についていくのは、本当に素晴らしいことですね!
本日もご覧いただきありがとうございました!

自由遊びの様子~みんなでお片付け~
2025年03月12日(水)
ひょんなことから始まった「にじいろのヘビ」。このカードゲーム、ルールがわかりやすくてお子さんたちのなかにも、好きな子はたくさんいます!そんな「にじいろのヘビ」で遊んだ後の一コマ…。
カードゲームで遊んだ後、ちょっとした「お片付けタイム」が始まります。最初はカードが散らばっている部屋も、みんなで協力するとあっという間に元通り。お子さんたちは、楽しかった遊びの記憶を胸に、自然とカードを元の場所に戻し始めます。
お互いに「これ、一緒に遊んだよね!」と笑顔を交わしながら、カードをひとつひとつ整理し、片付けながら遊びの記憶を語り合うことで、片付けが楽しい時間に変わるんです。
みんなが協力して片付けることで、お部屋もすっきりし、心も温かくなります。「みんなでやったから楽しかった!」と感じられる瞬間、達成感を一緒に味わえることがとても大切だなと思います。
この小さな協力の時間が、みんなで楽しみながらお片付けをする習慣に繋がり、自然と協力する気持ちや大切に使う心を育んでいるように感じます。カードを片付けるだけの時間が、心をつなぐ大事な時間に変わっていくんですね。

自由遊びの様子~ブロックで戦いごっこ~
2025年03月10日(月)
お子さんがブロックを使って武器を作り、戦いごっこを楽しむことは、ただの遊び以上の効果があります。このような遊びがお子さんの発達にさまざまな良い影響を与えることが分かっています。
①創造力を育む
ブロックで武器を作る過程では、形やデザインを考えながら作り上げるため、創造力が自然と養われます。自分のアイデアを形にする楽しさは、お子さんの発想力を豊かにします。
②問題解決能力の向上
武器を作る際に、「どうしたら強い武器ができるか?」という課題に直面することもあります。ブロックの組み合わせや構造を工夫することで、問題解決能力が育まれます。
③協調性とコミュニケーションスキルの向上
戦いごっこは友達と一緒に遊ぶことが多いため、協力して戦術を立てたり、ルールを守りながら楽しんだりします。これにより、他のお子さんとのコミュニケーションスキルや協調性が高まります。
④体力と運動能力の発展
戦いごっこをするためには、実際に体を動かすことが多いです。走ったり、ジャンプしたり、身をかわしたりすることで、体力や運動能力が自然と鍛えられます。
⑤感情の表現と自己肯定感
自分で作った武器を持って戦うことは、お子さんに達成感を与え、自信を持たせるきっかけになります。また、勝ち負けを通じて感情を表現することができ、心の成長にもつながります。
このように、ブロックで武器を作りながら遊ぶことは、単なる楽しい時間ではなく、お子さんの発達において大切な要素がたくさん詰まっているのです。親としては、この遊びを温かく見守り、応援してあげることが大切ですね。