
自由活動の様子~レゴの箱!~
2025年04月07日(月)
みなさんこんにちは!
今日は、折り紙を使った自由活動の様子をご紹介します。
自由活動の時間に、折り紙を使って箱を作り、その中にレゴブロックを入れる遊びをしているお子さんがいました。
完成した箱はまるでレゴブロック専用の箱のようで、「ここにブロックを入れるんだよ」と教えてくれました!
完成した箱を見ながら「この中に全部入るかな?」と話している姿は、とても楽しそうでした😊
本日もご覧いただきありがとうございました!

設定活動~レジェンドティーチャーくろ先生~
2025年04月04日(金)
道路の雪もなくなり、春はもうすぐそこですね!
スマイルでは集団活動(設定活動)が1日に2回あります。そのなかでも、今日は、「挙手して発表する活動」についてお話ししようと思います。
お子さんたちが「挙手して発表する」って、とても大事なことなんです。ただ単に発表することだけじゃなくて、いろんな力を育むきっかけになるのです。
まず、挙手して発表することは、自分の意見を人前で言う練習になります。最初は緊張してうまく話せないかもしれませんが、何度もやっていくうちにだんだん自信がついてきます。自分の考えをしっかり伝えられるようになると、お子さんたちは「自分にもできるんだ」と感じることができ、自己肯定感が育まれます。
さらに、この活動を通じてコミュニケーション能力も身につきます。自分の意見をうまく伝える力だけでなく、他の子が発表しているのをしっかり聞く姿勢も大切です。順番を守ったり、みんなの話に耳を傾けたりすることで、社会のルールやマナーを学んでいきます。
もちろん、最初からスムーズにできる子ばかりではありません。挙手するのが怖い子や、発表するのが恥ずかしい子もいるでしょう。でも、少しずつ挑戦していくことで、発表のハードルが低くなり、最終的には自分から進んで手を挙げられるようになるんです。そのためには、温かいサポートが大切。お子さんが怖がらずに「次は自分が発表してみようかな」と思えるように、声をかけてあげることが大事です。
この活動は、単なる「発表」の場ではなく、お子さんたちが自信を持って社会に出ていくための力を養うための貴重な時間です。どんな小さな成功でも、お子さんたちにとっては大きな一歩。これからも、ゆっくり見守りながら、お子さんたちが自分を表現する力を育んでいけるといいですね!

自由活動の様子~いろいろなスイッチ!~
2025年04月02日(水)
みなさんこんにちは!今日は、スマイルに新しく仲間入りした「LEDビジーボード」で遊ぶ様子をご紹介します!
それぞれのスイッチを押したり、つまみを回したりして、光が点いたり消えたりする様子を楽しんでいました。「このスイッチを押すとどうなるかな?」といった驚きや好奇心の表情がとても印象的でした。
LEDビジーボードは、視覚や触覚を刺激するだけでなく、指先の動きや集中力を養うのにぴったりの教材です。お子さんが「次はこれを押してみよう」と考えながら試していく姿を見ると、自己表現力や問題解決能力の成長を感じることができます。
また、職員と一緒に遊ぶことで、コミュニケーションを深めるきっかけにもなりました。「これ面白いね」「ここを触るとどうなるかな?」と声をかけ合う中で、子どもたちの会話や笑顔があふれていました😊
本日もご覧いただきありがとうございました!!

自由遊びの様子~プラレール編~
2025年04月01日(火)
皆さんこんにちは。
今日も当事業所スマイルでは、
プラレールがお子さんたちに大人気!
作り慣れてくると、
2、3階建ての線路や、
たくさん分岐して複雑につながった線路など、色々な線路を作っています。
そんななか、今回紹介するのは、
ありそうでなかったクネクネ線路です!
カーブの線路を何個も繋げて、
クネクネと波打つような線路を作っていました。
作った後は、電車を走らせて、
満足げに眺めていましたよ。
ところで、プラレールが走っている時に、
寝そべって低い目線で見るお子さんが多いのですが、
自分がプラレールサイズに小さくなった想像をしながら見ているのでしょうか。
職員の私も真似して一度やってみたところ、
本物の電車が向かってくるような感じがしました!
本日もご覧いただきありがとうございます!