
個別療育の様子~ペグ差し~
2025年04月18日(金)
みなさん、こんにちは!
さて、今日は個別療育の様子をご紹介いたします。
この課題は『ペグボード』と呼ばれるもので、指先の運動といえばペグボード!と言うくらい代表的なものですね。
ペグボードの使い方は様々ですが、手指の発達がこれからのお子さんですと、まずはペグを抜く動作から練習を行っていきます。その次が、ペグを差す動作ですね。
ペグを差すためには【目と手の協応動作】が必要になってきますので、ペグを入れる場所を見て、そこに手を伸ばし、ペグをそっと置く…この運動が重要になってきます。
お子さんによっては、このボードを職員が動かし続けて、さらに難しくしていることもあります。
これからも、お子さんの発達段階に合わせながら、たのしーーーーーく個別療育を行っていきたいと思います!

設定活動~信号は守ろう編~
2025年04月16日(水)
今週は天気もすぐれず、ずっと雨でしたね。
お子さんたちは雨でも元気ですし、レインコートを着て嬉しそうですし、長靴履いて水たまり踏むのも楽しそうですし、楽しみを見つけられるのはとっても素敵です!!
さて、本日は未就学のお子さんたちの設定活動の様子をご紹介します。
この活動、モニターに写った信号機の色を見て「動く」「止まる」をしながら、床に落ちている玩具を拾っていくものです。ルール自体は難しくないですが、モニターにも集中しないといけない、落ちている玩具にも注意しないといけない、他のお子さんとぶつからないように気をつけないといけない、という注意集中の分配が非常に大切になってきます。
お子さんたちはしっかりルールを理解し、赤信号ではいいポーズで止まってくれました!

個別課題の様子~ジオボード~
2025年04月14日(月)
皆さんこんにちは。
本日は「ジオボード」という教材を使った課題を紹介いたします。
こちらの課題は、ピンの付いたボードに複数の輪ゴムをひっかけ、
様々な図形を作っていくというものです。
欧米では、学校の補助教材としても使用されることもあるそうです!
こちらは、形や空間の把握、想像をするのが苦手なお子様の、
視覚イメージの発達を促すのに適した教材になっています。
職員の作った形を真似して作ることで、
形のイメージを頭で想像し、実際につくるという練習になります。
そういった練習をすることで、
就学後の文字や絵を書くことにも繋がっていきます!
そんなジオボードについて紹介いたしました。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

自由遊び~ロボット出動🤖~
2025年04月11日(金)
こんにちは!イーライフジュニアスマイルです!
今日は自由遊びの時間に行われた、マスブリックスで遊んでいる様子をご紹介します。
マスブリックスとはレゴブロックの大きいバージョンのブロックのことでお家なども作れる玩具です!
一つひとつのブロックを工夫しながらつなげて、大きくて力強いロボットが完成していく過程は、想像力や創造力が輝いている瞬間でした。
ロボットを作る際には、「ここをこうするともっとかっこよくなるよ!」など職員とアイデアを交換しながら進めており、完成するとみんなで戦いごっこをして大バトルでした😊😊
このような遊びは、想像力を広げるだけでなく、友達とのコミュニケーションや協調性も深める貴重な機会となります。
自由遊びの時間を通じて、子どもたちは自分の世界を存分に広げ、夢中になって遊ぶ中でたくさんの学びを得ています。スマイルでは、これからも成長と楽しさを両立させる活動を提供していきたいと思います!
本日もご覧いただきありがとうございました。

設定活動~小学生の活動編~
2025年04月09日(水)
昨日は市内の小学校が入学式で、今日から少しずつ各校で授業も始まっているようですね。
スマイルは小学2年生までのお子さんが通っていますが、今回は新1年生のお子さん二人の活動の様子をみてみましょう!
小学生の設定活動では、「ある島に突如訪れた不穏な出来事を解決する」という壮大なストーリーのあるものを行っており、本日は100話超ある内の第3話目となっています!
今まで未就学のときに行っていた活動よりも難しくなり、試行錯誤しながら取り組んでいる様子は伺えますが、最後まで諦めずに取り組んでくれています!
さて、次回は初めてのボスとの戦い!みんな、がんばってね!