2025 年 05 月
        1 2
3
4 5 6 7
8 9
10
11 12
13 14
15 16
17
18 19
20 21
22 23
24
25 26
27 28
29 30
31
前月 今月 翌月
2025年05月 一覧
個別療育の様子~マナー豆まめ寿司~

2025年05月07日(水)

GWが終わり、7月21日までは祝日もなく駆け抜けていく日々です。今年も暑さとの戦いになるのでしょうか…。

さて、本日は個別療育の様子をお伝えします。
このお子さん、「マナー豆まめ寿司」を使って、お箸の操作練習を行っています。でも、このサイズのお寿司を箸を使って持つとなると、それはそれは大変ですよね?なので、スマイルではシュガートングを使っています。

まずはお子さんたちが興味を持つように、「今日はお寿司屋さんごっこをしようね」と声をかけてスタート!職員が手本を見せながら一緒に取り組むことで、お子さんたちも安心して挑戦できます。トングで豆やお寿司をつまむと、「わあ、できたね!」「上手だね!」とその場でたくさんほめ、成功体験を積み重ねます。自然と指先を使う練習になり、巧緻性や集中力の向上につながります。

また、順番を待ったり、「貸して」「ありがとう」といったやりとりが生まれるので、社会性やコミュニケーションの力を育む場にもなります。楽しい雰囲気の中で練習することで、「やってみたい」という意欲が引き出され、自己肯定感の向上にもつながります。

というわけで、お寿司を見たら「お寿司食べたくなったね…」となるこの課題!お昼ごはん前にやるのは厳禁ですね~。

自由遊びの様子~すごいカラフルギア編~

2025年05月02日(金)

明日からゴールデンウィークですね!お子さんたちも「幼稚園お休みなんだよ~」と、どこかにお出かけすることを楽しみにしているようなお話をしてくれました!

さて、今日は自由遊びでよく使われるカラフルギアについてお話しましょう。

カラフルギアは、見た目がとっても楽しいだけでなく、お子さんの成長をいろいろな面でサポートしてくれる知育玩具として人気があります。歯車を自分の手でつかんだり、はめ込んだり、くるくる回したりする動きは、手先や指の筋肉をしっかり使うので、自然と指先が器用になっていきます。

また、どこにどんなふうにつなげればうまく動くかな?と考えることで、空間をイメージする力や「どうすればうまくいくか」を考える力も育ちます。自分で回したギアが、つながったほかのギアを動かす様子を見ると、「こうするとこうなるんだ!」と原因と結果の関係がわかってきて、物の仕組みに興味を持つきっかけにもなります。

さらに、カラフルな色づかいはお子さんの目を引き、色への関心や集中力もぐんぐん伸ばしてくれます。最初は思うままに組み立てるだけでも十分楽しめますし、遊んでいくうちに「もっとこうしてみようかな?」とどんどんアイデアが広がって、創造力も自然に育っていきます。

こういった玩具はなかなか難しいところもあり、「できない!」を生むきっかけにもなり得ます。でもそこは大人の本気を出して、完成形を一度見せてあげることで次は一人で「できた!」が生まれるかもしれないですね。

- WebCalen -