
個別課題「ペグ差し」
2024年05月17日(金)
みなさんこんにちは!
今日は実際の個別療育の場面をご紹介いたしますね。
このお子さんが取り組んでいる課題は、よく「ペグ差し」と呼ばれる課題です。
ただ、このペグ差しですが、普通のペグではないのです。
まるでペロペロキャンディーの棒のような細い棒を、小さい穴にたくさん入れていくものとなっています。
この課題で何を練習しているかと言うと、【両手での道具の操作】です。
両手で道具を操作するためには、イスに座った状態(場合によっては床の上かもしれませんね)で、体をまっすぐにしないとやりにくいはずです。
と言うことは、姿勢を望ましいかたちで支える【体幹筋力】の練習にも繋がってくるのです。体幹筋力が向上していくと、望ましい発音に必要な息を吐く力である【呼気力】もついていきますし、視線がブレなくなることで【注意の集中性】も増していくのです!いいことづくしですね!

設定活動「ニアちゃんといっしょ」~くす玉編~
2024年05月15日(水)
みなさん、こんにちは!
気候も本格的に暖かくなりましたね!皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本日は午後の設定活動についてご紹介いたします!
今回は「くす玉くん」というキャラクターがなかなかくす玉が割れずに困っていて、
ニアちゃんがくす玉が割れるように解決しようとするストーリーを見てもらってから活動が始まります。
子どもたちにはボールをくす玉に見た立てて、ジャンプしてボールにタッチする課題に取り組んでいます!
ジャンプする動作は体の発達はもちろん、「空間把握能力」や「ボディイメージ」が重要となります。自分の番が来るまでは並んでまっていてね、
というルールも守ることができています!
本日もブログを読んでいただきましてありがとうございます!
次回もお楽しみに!

個別療育の様子~ペグ差し…?~
2024年05月13日(月)
日中はどんどん暖かくなり、日に日に春らしさを感じ心も躍りそうですが、実際に踊っているは花粉たち…。
さて、本日は個別療育中に起きたエピソードを紹介します。
最初は手指の巧緻性向上を目的にペグ差しを行っていたお子さん。次の課題を職員が用意すると、
「ねぇ、お腹すいた?」と一言。
「うーん、結構すいてきたかな」と答える職員。すると、
「私が御飯作ってあげるから、どんどんお勉強道具出して!」とのこと。
職員は「???」となりながらも、普段行っている教材が出てくると、普段通り取り組みはじめるお子さん。
一つ課題を終える毎に、どんどんゴージャスな料理ができあがり、最終的には「いちごとミルクのケーキ」「キャベツのスープ」「オレンジジュース」等が2人分できあがっていました!
たまにはそんな日があるのもいいかなと思っていた矢先、そのお子さんからは「今日のお勉強はこれでもいいの?」と鋭いことを質問され、「今日だけね」と答えてまったりおままごとに興じた1日でしたとさ。

自由遊びの様子~プラレール~
2024年05月10日(金)
GWもあっっっっっという間に過ぎ去り、早一週間…。お子さんたちも大人たちもようやく体が慣れてきたところでしょうか?
本日は自由活動の様子をご紹介致します。
みんな大好きプラレール、一人があそび始めると「いれて~」「わたしもやる」と言ってお友達が集まって来ましたよ(*^^*)
この後、お喋りしながら長い線路が出来上がりトーマス達を走らせておりました♫
お友達と一緒に作る事でコミュニケーションも増え一緒にあそぶ楽しさを感じてくれたら嬉しいです\(^o^)/
次回もお楽しみに~☆彡

個別課題「ポンポン入れ」
2024年05月08日(水)
皆さんこんにちは!
本日は個別課題「ポンポン入れ」についてご紹介します。
こちらは、フェルト製毛玉や木製のボール、アクリルアイスを指先でつかみ、プラスチックのシェイカーの小さな穴に入れる課題となっています。
お子さんによってつかみ方はそれぞれで、例えば親指と人差し指の2本のみでつかみ入れるお子さんや、親指と人差し指と中指の3本を使うお子さんもいます。そして、そこから1本指で押し込んだり掌で押し込んだりそこもお子さんによって様々です。
つかむという動作や指先の訓練、さらには三指で取り組むことでスプーンや箸、鉛筆を正しく持つための先駆けの練習にもなります。
この課題に取り組むお子さんたちは、毎回とても集中して取り組んでくれています!