2024 年 09 月
1 2
3 4
5 6
7
8 9
10 11 12
13
14
15 16 17
18 19
20
21
22 23 24 25
26
27
28
29 30          
前月 今月 翌月
2024年09月 一覧
設定活動「シンデレラ」

2024年09月27日(金)

みなさんこんにちは!
本日は未就学児の設定活動「シンデレラ」について紹介いたします。
「シンデレラ」では、疲れた様子のお姉さんに魔法をかけて素敵なシンデレラに変身させてあげよう!というストーリーです。

みんなで魔法のステッキを持ち、モニターに表示される見本と同じようにステッキ動かして、魔法パワーを溜める活動となっています!

見本は右から左への動きだったり、右・下・左と複合した動きだったりと徐々に複雑な動きになっていきます。

そのため、
・正中線を超える動きでの【体の左右の動きの統合】
・自由に体を動かす【運動コントロール】
・見本を目で追う【追従性眼球運動】
などのトレーニングになります。

魔法のステッキを持ったお子さんたちは、道具を使った活動にとても楽しんで参加していました!

本日もご覧いただきありがとうございました!

自由遊びの様子 ~ワミー編~

2024年09月26日(木)

皆さんこんにちは!
本日は「ワミー」というおもちゃを使った遊びについてご紹介いたします。

こちらのおもちゃは、
パーツを繋げることでいろいろな形のものを作ることができるおもちゃです。
平面的なものはもちろん、長く繋げて紐状にしたり、
ボールのような立体を作ることもできます!

お子さんによって作るものは様々なのですが、
女の子のお子さんは腕飾りや、首飾り、ティアラなどを作って
プリンセスごっこが人気です!

今日はのお子さんは指輪を作って職員にも渡してくれました!

同じおもちゃでも、お子さんによって全く違う遊び方になるのが面白いですね!

ちなみに、こちらのワミーで何かを作るには、
パーツを繋げる際の細かい指の動きや、
根気強くつくる集中力が鍛えられることにも繋がります。

本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました。

自由遊びの様子~ストローズ編~

2024年09月25日(水)

皆さんこんにちは!
本日は「ストローズ」というおもちゃを使った遊びについてご紹介いたします。

こちらのおもちゃは、
その名の通りストローのような細長い筒状のおもちゃです。
ジョイントパーツを使ってストロー同士を繋げて、
色々なものを作ることができる、チューブ式のブロックです。

チューブ式なので他のブロックとは違い、
曲げて曲線のある形を作ることもできるのが特徴です!

こちらのストローズで何かを作るには、高さや奥行きを考えながら作るので、
空間認知力の訓練にもなったり、
ストロー同士を繋げるための細かい指の動作の訓練にもなります。

今回の写真では職員と一緒にストローズで作った傘を持って、
素敵なポーズを決めてくれています!

とっても素敵です!

本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました!

自由遊びの様子~工作編~

2024年09月20日(金)

皆さんこんにちは。

最近はスーパーマーケットなどでも、
焼き芋が目立つところで売られるようになってきましたね。

良いにおいを嗅ぐと、ついつい食べたくなってしまいます。
食欲の秋ですね~。

さて、本日紹介するのは工作遊びです。
紙やテープだけでいろんな物が作れる工作は、
好きなお子さんも多い遊びです。

ロボットや動物など
それぞれ好きなものを作っていますが、
今日紹介するお子さんが、職員と一緒に作ったのは
エナジードリンクのモンスター!

折り紙にモンスターのロゴを描いて丸めるだけ
という簡単なものではありますが、
モンスターが大好きということで、とっても喜んでいました!

まだ本物は飲んだことが無いとのことですが、
「ごくごく」と飲む真似をしている、可愛らしい姿を見せてくれていました!

本日もご覧いただきありがとうございました。

設定活動「きのこ狩り」

2024年09月19日(木)

皆さんこんにちは!
本日は未就学児の設定活動「きのこ狩り」について紹介いたします。
「きのこ狩り」では、おじいさんとおばあさんのどちらがたくさんキノコをとれるかな?という物語で「キノコに見立てたボールを集める」活動となっています。

ボールには4種類のキノコのイラストが張り付けてあり、
それを教室中に撒いて散らばせます。

その中から、画面に表示されたキノコと
同じキノコのイラストが張り付けられたボールだけを
選んで集めるという活動です!

手元のボールに貼られているイラストと、
画面に表示されているイラストの双方を見比べて、
同じかどうかを判断することが必要になり、
画面とボールを見比べるための【跳躍性眼球運動】や、イラストを頭に留めておきながらボールを探すという、別の作業をするための【ワーキングメモリー】のトレーニングになります。

また、体を動かして集めるので、
終わった後のお子さんは達成感にあふれた表情をしていました!

本日もご覧いただきありがとうございました!

- WebCalen -