
次は何を作ろうかな? 自由活動「おままごと」
2023年12月25日(月)
みなさんこんにちは!
本日は、自由活動「おままごと」についてご紹介いたします!
こちらの活動では、名前の通り「おままごと」をして遊びます!
一言に「おままごと」と言っても、お子さんの発育にあったあそびがしやすく、
・これなーんだ?(食べ物や食器などの名詞理解)
・見立て遊び(包丁で野菜を切るなど行動模倣)
・ごっこ遊び(他のお子さんと遊ぶことでの社会性の理解)
などなど、遊び方によってさまざまな学びを得ることができます!
お子さんたちは、料理を作ると職員に「先生、食べていいよー!」と渡してくれる優しい姿も見られ、職員にとってもとても心温まる遊びとなっております!
本日も最後までブログを見ていただきありがとうございます!

じゃんけん大会
2023年12月20日(水)
皆さんこんにちは!
本日は降所時の乗車待ち時間の様子をご紹介します。
スマイルでは、玄関の混雑緩和のため名前を呼ばれたお子さんから順番に玄関に向かいます。
名前が呼ばれるまで少し時間が空いてしまうのですが、お子さんたちはその時間を使ってじゃんけん大会をして過ごしていました!
じゃんけんは道具を使わずにその場でできるゲームでありますが、どの手がどの手に勝つのかといったルール理解、勝敗の理解やタイミングに合わせて手を動かすことなど様々な要素が合わさっている遊びです。
さらにレベルアップした『後出しじゃんけん』では、瞬発力や思考力を向上させることも出来ます!
じゃんけんを楽しんでいたお子さんたちは、帰りの車内でもじゃんけん大会をして乗車していました!

手作りカメラで撮影会!自由活動「Brio」
2023年12月18日(月)
みなさんこんにちは!
本日は、以前にもご紹介したことのある「Brio」で遊んでいる様子をご紹介します。
今回は、タイヤやブロック同士を繋げるためのパーツを用いて『カメラ』を作成していました。
ごっこ遊びのねらいとして、他のお子さんに「撮るよ~映って~」と声をかけることでお子さん同士でコミュニケーションをとったり、『カメラごっこ』のごっこ遊びを通して想像を膨らませたり、「大人はこんな風に撮ってたな…」と観察力や記憶力を伸ばしたりと、様々な要素があげられます。
お友達にポーズをとってもらったり、カメラを渡して自分自身を撮ってもらったり、とても楽しそうに遊んでいたお子さんたちでした!

壊される前に積めるかな? 就学児の設定活動
2023年12月15日(金)
皆さんこんにちは!
2023年12月も気づけば中盤に差し掛かりましたね!
終盤には、クリスマス・大晦日とイベントも目白押しですが、それに比例して大掃除もあるので、油断はできないですね!
さて本日は、就学児の設定活動をご紹介いたします!
今週行っている設定活動は、「紙コップタワー」です!
こちらの活動では、指定された数の紙コップをタワーのように積み立てていく課題となっています!しかし、お子さんたちが積み立てている間に、敵役の職員が紙コップタワーを壊そうとして、集中力を散漫させてきます!
その中で集中してタワーを建てなければいけないので、いつもより「集中力」が大事になっていきます!
敵の妨害にも負けずに、紙コップタワーを積み立てられたときは、「完成だー!」とお子さんたちもとても喜んでいました!
本日も最後までブログを見ていただきありがとうございました!

高く積み上げよう! 個別課題「ブロック積み」
2023年12月13日(水)
皆さんこんにちは!
本日は、お昼が少し暖かくなった影響か、路面がアイススケートのようにツルツルになっていましたね!
北海道の人は、よく雪や氷で転ばないような歩き方を小さい時から無意識行っていると聞きますが、今日の氷は一層気をつけないと転びそうで心配でした!
さて本日は、個別課題「ブロック積み」についてご紹介いたします!
こちらの課題では、はじめにじゃんけんで順番を決め、二種類のブロック(長方形と正方形)から一つを選んで乗せて行き、崩した方の負けという課題になっております!
遊びのように思えますが、
・ルールの理解(じゃんけんの勝ち負け、順番、配置のルール)
・手と目の協応(バランスを見ながら置く)
・指先の強化(ブロックを置く際に揺れないように力加減をする)
これらが鍛えられる課題となっております!
ブロックを高く積み上げれば積み上げるほど、緊張感が増しますが、それに負けず最後まで積み上げられたときは、「あいこだけどすごいね!」と勝ち負けを忘れ、達成感で笑顔になります!
本日も最後までブログを見ていただきありがとうございました!