
自由活動「マグフォーマー」
2024年04月26日(金)
皆さんこんにちは!
今日はとても暖かくぽかぽかとした一日でしたね。
桜も咲いてお花見日和なゴールデンウイークになりそうですね!
さて、本日は自由活動中に「マグフォーマー」で遊んでいる様子をご紹介します。
このお子さん、マグフォーマーと呼ばれるマグネットのおもちゃで、かっこいい車を作ってくれました。職員といっしょにその車を走らせて競争し、とても楽しそうに笑っていました。
マグフォーマー自体は色々な場所で見るおもちゃですが、立体的に作ることで【空間構成能】を育むことができます。空間構成能とは、どこに何があるか、どのように作るか、どのように体を動かすか、どこに置くか等、空間にある物を早く正確に捉える能力のことです。空間構成能が高いと、文字の認知が容易になったり、身体をどのように動かせばいいかわかることで、スポーツが得意になったり…。いいことづくめですね!
と、いうわけで、学びを遊んでいるお子さんたちの一場面をお送りしました!

個別課題「お魚ネジネジ」
2024年04月25日(木)
皆さんこんにちは!
今日は「世界ペンギンの日」だそうです。
ペンギンといえば、氷の上などの寒いところに生息するイメージですが、『ガラパゴスペンギン』は赤道直下の暖かい気候で生息しているそうです。
さて、今回は個別課題の様子をご紹介致します。
課題は“お醤油さしのキャップをは外して蓋と入れ物に分ける”というものです。
小さい物を摘む、回すの動きを通して手指の動きの巧緻性を高めてくれます。
また見本と同じ様に分類するというねらいもあります。
お子様達はこの容器を何に使用するかはわかっていない様ですが、「おさかなさんかわいい~」なんて言いながら集中して取り組んでくれています!
お家でも簡単に出来ますので是非一緒にやってみて下さい♫

自由遊び「おままごと」
2024年04月18日(木)
花粉と黄砂に襲われるこの季節…。車もすぐ汚れてしまうし、心はブルーですね…。
本日は、自由活動「おままごと」についてご紹介いたします!
こちらの活動では、名前の通り「おままごと」をして遊びます!
一言に「おままごと」と言っても、お子さんの発育にあったあそびがしやすく、
・これなーんだ?(食べ物や食器などの名詞理解)
・見立て遊び(包丁で野菜を切るなど行動模倣)
・ごっこ遊び(他のお子さんと遊ぶことでの社会性の理解)
などなど、遊び方によってさまざまな学びを得ることができます!
お子さんたちは、料理を作ると職員に「先生、食べていいよー!」と渡してくれる優しい姿も見られ、職員にとってもとても心温まる遊びとなっております!
本日も最後までブログを見ていただきありがとうございます!

最後まで渡り切れるかな?自由活動「でこぼこバランスブロック」
2024年04月16日(火)
皆さんこんにちは!
今日は、「ボーイズビーアンビシャスデー」だそうです!
札幌農学校(現:北海道大学農学部)の基礎を築いたことで有名なクラーク博士が、『「Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という言葉を残してアメリカに帰国した日』ということで制定されているようです。
さて、本日は自由活動「でこぼこバランスブロック」をご紹介いたします!
こちらのブロックは、カラフルなブロックを繋げて平均台のように遊べ、
安全にバランス感覚を身につけることのできるおもちゃとなっております!
コースも自在に変えられるので、お子さんと一緒にコースを考えてから自分で遊べるということもあり、想像力や発想力も一緒に鍛えることができます!
本日も最後までブログを見ていただきありがとうございます!

設定活動「しろカードくんをすくえ!」
2024年04月08日(月)
皆さんこんにちは。
ついに札幌でも桜が開花し始めましたね!
桜の花言葉は「精神の美、優美な女性」だそうです。
さて、本日は設定活動で取り組んでいる「しろカードくんをすくえ!」をご紹介します。
こちらの活動は「しろカードくんの中から様々な絵がいなくなっちゃった!みんな、探すのを手伝って!」というところから始まります。
「抽象概念の理解」を目的として取り組んでおり、画面上に提示されたお題の仲間を探して持ってくる、というものになっています。
例えば、お題が『動物』だとすると、お子さんたちは動物や乗り物、食べ物の絵がバラバラに置いてあるテーブルから『動物』に該当するカードを1枚だけ持ってきます。
カードを探している最中に困っているお友達がいると「こっちにもあるよー!」と声を掛け合って協力したり、2回目のお題が終わると「もうおわりー?もう一回やりたい!」ととても楽しんで参加してくれていました!