
自由遊びの様子~おままごと編~
2024年08月19日(月)
みなさん、こんにちは!
お盆をこえて気温もだいぶ涼しくなってきましたね。
それでも、まだまだ日中はお日様が出て
気持ちの良い日が続いています。
本格的な秋の到来までにいっぱい楽しみたいですね!
さて、今日はおままごとで遊んでいる様子を紹介します。
スマイルにはおままごとセットがあり、
野菜や果物を切って遊ぶことができる人気のおもちゃです。
今日のお子さんはおままごとセットだけでなく、
壁を作って本格的なお家まで作っています!
成長につれて、どんどん遊び方も本格的になってくるんだなと感じた一場面でした。
本日もご覧いただき、ありがとうございました!

個別療育の様子~ストロー入れ~
2024年08月09日(金)
お盆も近付き、夏の終わりをそろそろ感じる季節ですね。
それと同時に夏休みも後半戦!お子さんたちは、ご家庭でお出かけした話を色々と教えてくれます。みんな元気だなーーー。
さて、本日は個別療育の様子を紹介します。
お子さんが一生懸命取り組んでいるのは、ストロー(厳密にはロリポップスティックという製菓用品なんですが)をスパイスボトルに入れる課題です。
この課題、狙った穴に棒を入れることで【眼と手の協応動作】や【運動のコントロール】にアクセスすることができます。思いっきり速いスピードで行うと穴には入らないですしね。
さらに「取り組みの結果が明確」ということも重要な点です。入れたら見える、入れたら見えるを繰り返すことで、自分の行動が結果に直結するので、小さいお子さんでも集中して取り組むことができたりしちゃいます。
このスパイスボトル、穴の大きさが3種類から選べるので(実際には一番小さい穴はスティックが入らないので2種類なんですけどもね)お子さんの発達段階に合わせて練習することもでき、無理なく練習することができますよ~。
さてさて、今度はなんの練習をしようかな!

自由遊びの様子~LaQ編~
2024年08月08日(木)
みなさん、こんにちは!
まだまだ暑い日が続きますが、
あと一週間もすれば暑さのピークも終わりそうです。
そうなれば、あっという間に秋、そして冬になってしまうのが北海道…。
残りの短い夏をまだまだ楽しんでいきましょう!
さて、今日はLaQというおもちゃを使った遊びについて紹介します。
以前にも何度か紹介していますが、
LaQは小さなパーツを組み合わせて色々なものを作ることができるブロックです。
落ち着いて座って遊ぶおもちゃなので、
好きな子とそうでない子が分かれるのですが、
今日は4人も集まって、みんなで集中して組み立てていました!
お子さんに頼まれて職員も作ることがあるのですが、これがなかなか難しい…。
でも、お子さんの中にはすごい作品を作る子もいて、
驚かされることもしばしばです。
子供の成長はすごいですね!
そんなLaQで遊ぶお子さんたちの紹介でした。
本日もご覧いただき、ありがとうございました。

設定活動~迷子の子猫ちゃん~
2024年08月05日(月)
最近、週末は色々なところでお祭りをやっているようですね。
土曜日にいらしたお子さんも「終わったらお祭り行くんだ!」と話していました。
いいなぁ!!
と、いうわけで今日は今週の設定活動で行われている「ニアちゃんと一緒~迷子の子猫ちゃん編~」を紹介いたします。
スマイルを象徴するキャラクターであるスライムのニアちゃん。道を歩いていると、困っているお母さん猫に遭遇します。話を聞くと、3匹の子猫ちゃんが迷子になってしまったとのこと。人助け(猫助け?)が得意なニアちゃんは、子猫ちゃんたちを探すために、いつもなら登場キャラクターに変身するところですが、今回は犬のおまわりさんに変身!!子猫ちゃんたちを探しに出かけていきます。
室内にカードとして隠されている3匹の子猫ちゃん。モニターに映されるヒントの写真を見て、どこに隠れているかをみんなで探します。
ここで必要になるのが【注意の分配】と【細部への注目】の力。
ヒントの写真には必ず手がかりがあり、それを見ながら「これはどこから撮った写真かな?」と想像を働かせながら取り組む必要があります。
ヒントの写真がちょっと難しかったかな…とは思いましたが、犬のおまわりさんに変身したお子さんたちはいとも容易く見つけて大盛りあがりでした。

設定活動「ピコピコパンゲーム」
2024年08月03日(土)
みなさんこんにちは!
本日は今週の設定活動「ピコピコパンゲーム」についてご紹介いたします。
今回の活動はリズムに合わせて手を動かすものですが、ルールが2つあります。
1:最初に提示する「どうぶつ」「のりもの」などのお題をおぼえておき、後で表示されるイラストがテーマに合っている場合「手を叩く」、違う場合は「手を振る」。
2:画面上の○と流れてくる●が重なった時に1の動作をする。
1のルールでは【カテゴリー弁別】、2のルールでは【目をなめらかに動かす力】や【タイミングを合わせる力】が必要になります。
【弁別】は物事の理解を深めるために必要な力ですし、【目をなめらかに動かす力】や【タイミングを合わせる力】も文字を書くことや動くものをキャッチしたりにもつながる力で、どれも学習や運動をする上で必要になってくるものです。
今回の活動ではその2つを同時に頭で処理しないといけません。
マルチタスク(複数をのことを同時処理すること)は大人でも簡単なことではありませんよね。
お子さんたちも戸惑いながらも楽しく活動に参加できました!