2024 年 08 月
        1
2 3
4 5
6 7 8
9
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19
20 21
22 23
24
25 26 27
28 29
30
31
前月 今月 翌月
2024年08月 一覧
自由遊びの様子~ボール遊び~

2024年08月30日(金)

本州では台風10号が猛威を振るっていますが、北海道も空や陸の便が欠航になったりと、旅行に来てる人たちにとっては大打撃となる8月最終週ですね。

さて、本日はいつもとはちょっと違うスマイルをご紹介します。

お子さんたちってボールが好きですよね。キッズスペースに遊びに行ったりすると、ボールプールは不動の人気なのかなと思います。スマイルにも極々少量のボールがあり、特に午前中にご利用されている方たちは遊んでいたりします。

ボールを投げる動作は、体の近位(近い部位)から遠位(遠い部位)を瞬間的・連続的に動かす必要があり、投げる瞬間にボールを握っていた指先の力を一気に抜く運動を行うことで「投げる」動作に繋がります。

また、狙った場所に投げるためには、視線と腕を協調して動かすことになるので、眼球運動も大事になってきます。だからボール遊びはとってもいいんですよね。

ところでウッディのヨギボーですが、お子さんたちは上に乗るのが好きなようで、いつもそれを見ながら「ガリバーだ…」と思うのは、私だけではないですよね?

今週の集団活動「ニアちゃんといっしょ~カウボーイ編~」

2024年08月29日(木)

皆さんこんにちは!
本日は未就学児の設定活動「輪投げゲーム」について紹介いたします。
「輪投げゲーム」では、動物を逃がしてしまったカウボーイくんを助けてあげよう!という物語で、「逃げた動物に見立てた柱に輪を投げて捕まえる」活動となっています。

・グループごとに一列に並んで【順番を待つ】
・目で見た場所に輪を投げる【目と手の協応】
・狙った場所に輪を投げる【運動コントロール】
・手を前に伸ばすリーチ動作を繰り返すことでの【バランス感覚】
これらのことを学習していくための活動となっております。

お子さんたちは、輪が入ったら「やったー!入ったー!」と笑顔で報告してくれたり、輪が入らなくても「つぎ頑張るー!」と楽しんで参加していました!

本日もご覧いただきありがとうございました!

自由遊びの様子~プラレールとマグフォーマー~

2024年08月27日(火)

今日はとても強い大雨でしたね。秋雨と言うには早いかもしれませんが、秋雨前線がズンズン来てるそうです。

さて、本日は自由時間の様子を紹介します。
プラレールはどの曜日でも人気の玩具ですが、お子さんたちのなかでは玩具同士を組み合わせて遊ぶことで、遊びに広がりを持たせていることがあります。

このお子さんは、プラレールの線路の上にマグフォーマーで橋を作り、その下を走らせられるように上手に組み立てていました。

もしかしたら、自分で見た高架橋を再現しているのかもしれませんね!想像力と再現力すごい!!

設定活動~迷子の子猫ちゃん~

2024年08月23日(金)

最近、夜に窓を開けたまま寝ると寒くて寒くて起きてしまいませんか?すっかり秋の気配ですね。

と、いうわけで今日は今週の設定活動で行われている「ニアちゃんと一緒~迷子の子猫ちゃん編ver.2~」を紹介いたします。
ストーリーはver.1同様、3匹の子猫ちゃんが迷子になってしまったママ猫を助けるというもの。ルールも変わらず、室内にカードとして隠されている3匹の子猫ちゃんを探すのですが、実施する日によって答えの場所を変えたのが今週でした。ここで必要になるのが【思考の柔軟性】。お子さんたちは「前と同じ問題だ!」と思って取り組み始めますが、実際にヒントの写真がモニターに表示されると問題が変わっていることに気付き、すぐにそのイレギュラーに対応する力を求められます。日常って、そういう小さなイレギュラーはとても多いですよね。例えば「いつも置いていた場所に物がない」とか「いつも使ってた靴箱に他の人が靴を置いている」とか。
そういった小さなイレギュラーを柔軟に捉えて解決しながら、成長していってもらえたらなと(話が大きくなりすぎですね)思う週末でした。

避難訓練を行いました!

2024年08月21日(水)

朝夕も涼しくなり、夏の終わりを感じるなぁと思っていたら、今日の日中は暑かったですね…。少し外を歩くだけで汗だくでした…。

さて、本日はスマイルの避難訓練の日!
お子さんたちには事前に伝えず、普段行っている設定活動の時間に行いました。

「みんな避難訓練ってやったことある?」と聞くと、ほぼ全員が手を挙げており、何故避難訓練を行うのか、どのようなことを意識して取り組んでほしいかという説明を真剣に聞いてくれました。

説明の後はモニターから非常ベルの音が鳴り、職員が火元を確認しに行く間も、事前に話していたとおり、お子さんたちは職員の誘導が始まるまで座って待ち(これは本当にすごいなと思いました)、職員とお子さんそれぞれが手を繋いで慌てずに避難することができていました。

お子さんたちががんばってくれたおかげで、全く滞ることなく避難訓練を終え、室内に戻った後はいつもどおり楽しく遊びました!

- WebCalen -