2024 年 11 月
          1
2
3 4 5
6
7 8
9
10 11
12 13 14 15
16
17 18 19
20 21
22
23
24 25 26
27 28
29
30
前月 今月 翌月
2024年11月 一覧
自由遊びの様子~マスブリックス編~

2024年11月19日(火)

皆さんこんにちは!
本日は、自由時間の様子をご紹介します。

以前もご紹介したことのある「マスブリックス」。

他のおもちゃと違い、
大きくて迫力のあるものをつくれるので、
人気のおもちゃの一つです。

お子さんからすると、
自分の身長よりも高いものも作れるので、
より大きく感じているのではないでしょうか。

今回、写真で紹介するお子さんは、
そんなマスブリックスで恐竜をたくさん作っています。

三角のパーツをうまく使って、
恐竜の顔のかたちを作っています。

たくさん作って、ペットのようにかわいがっていました!

そしてカメラを向けると一緒にナイスポーズ!

とっても素敵ですね!

本日もご覧いただきありがとうございます。

自由遊びの様子~折り紙編~

2024年11月15日(金)

皆さんこんにちは。

積もった雪は解けましたが、
寒さはどんどん本格的になっていますね。

風邪などひかないよう、
気を付けて過ごしていきましょう。

さて、本日は自由遊びでの折り紙を紹介します。

折り紙は人気の遊びの一つで、
自分で覚えたものを作る人もいれば、
職員に「先生作って~」と頼むお子さんも多いです。

普段は普通の折り紙で作ることが多いのですが、
今日は新聞紙を利用して被れる大きさの兜を作りました。

作ってもらったお子さんはとても大喜び!

幼稚園で作った紙のバックを肩から下げ、
兜もかぶってフル装備で決めポーズしてくれました!

そんな、折り紙遊びの紹介でした!

本日もご覧いただきありがとうございます。

自由遊びの様子~マグフォーマーで車作り~

2024年11月11日(月)

皆さんこんにちは。

本日11月11日は、1111のゾロ目の日ということもあり、
様々な記念日が多く設定されている日でもあります。

有名なところで言うと、ポッキーの日が思いつくかと思います。
そのほかにも、箸の日、折り紙の日、サッカーの日など様々な記念日に設定されているのが11月11日だそうです。

折り紙の日の由来は「1」を4つ組み合わせると折り紙の形である正方形になることから本日に制定されたとのことです。

さて、本日は図形にまつわる玩具の「マグフォーマー」を使った遊びの様子について紹介します!
マグフォーマーはその名の通り、マグネットを使用した玩具です。

正方形、三角、長方形など色々な形があり、各辺がマグネットになっているため、
平面に並べて遊んだり、立体なるようにくっつけたり自由に遊ぶことができます。

マグフォーマーで遊んでいるお子さんの遊び方を見てみると、
同型同色のパーツで並べたり、車や家などの立体物を作ったりと遊び方は十人十色です。

同じ形のパーツを並べる遊び方では、形を見分ける四角認知が育まれ、
パーツを組み合わせて立体を作る遊び方では、数学的思考や造形力、空間認知が育まれることにつながっていきます。

写真のお子さんは、車を作ってから屋根をお家のようにして、
自分だけの車を作って職員に見せてくれました!

本日もご覧いただきありがとうございます!

自由遊びの様子~クマのひらがなドミノ編~

2024年11月08日(金)

皆さんこんにちは。

昨日から雪が積もって、あっという間に冬景色ですね!
まだ11月が始まったばかりなのに…。

でも、週明けにはまた温度が上がって、
一旦溶けるようなので一安心です。

さて、今日は「クマのひらがなドミノ」を使った遊びにつてい紹介します!

こちらのおもちゃはクマさんの形をしたかわいいドミノです。
ドミノなので、もちろん並べて倒す遊びができます。
丁度良い隙間を空けながら設置していく必要があるので、
指先のコントロールや集中力が鍛えられます。

また、ひらがなドミノの名の通り、
このドミノにはクマさんのお腹に五十音のひらがなが書いてあります。
これを並べて、言葉を作るような遊び方も出来るので、
文字を覚えたお子さんには、ひらがなの練習にもなります!

さらに、ただドミノとして遊ぶだけではなく、
並べてボーリングのように遊ぶこともあります。
ゲーム性が加わることで、また一段と盛り上がります!

このように、色々な遊び方ができる、
クマのひらがなドミノの紹介でした!

本日もご覧いただきありがとうございます。

個別課題の様子~ジスター紐通し~

2024年11月06日(水)

皆さんこんにちは。

今日の夜は0度になるようです。
そして雪も降るとのこと!

冬ですね~。
ぐっと寒くなるので風邪などひかないように、
くれぐれも気を付けていきましょう。

さて、本日は個別療育の場面をご紹介いたします。

このお子さんが取り組んでいる課題は、「ジスター差し」と呼んでいる課題です。
コインのような小さいプラスチックの円盤の真ん中に穴が開いていて、
そこに紐を通す課題になっています。

この課題では、両手での道具を細かく使く能力が必要です。
両手を細かく使うためには、イスに座った状態で
体をまっすぐ安定させる必要があります。

そのため、姿勢を安定して保つための【体幹筋力】の練習にも繋がります。
体幹筋力が向上していくと、望ましい発音に必要な息を吐く力である【呼気力】もついていきますし、視線がブレなくなることで【注意の集中性】も増していくのです!
もちろん指を動かすトレーニングにもなるので、将来の文字を書く練習にも繋がります。

そんな、個別課題の様子を紹介しました。

最後までご覧いただきありがとうございます!

- WebCalen -